2024年12月25日水曜日

今年のこと その1

今年の雑感!

前半についてはよく覚えてません!
子が入学するのでめちゃバタバタしてたくらいかな。
半年で既に長い一年であった...

後半には家賃の値上げ通知が来たことで、人生レベルでのお金の使い方について考える機会が到来しました。遅いくらいです。

まず持ち家か賃貸か、どっちがいいのか本気で検討してみました。
まぁどのくらい本気かというと物件や相場を調べてYouTubeで玉石混交の情報を見聞きして、実際に不動産屋に行って実際に買った際の見積もりを出してもらうところまでやりました。

結果、僕のようなライフスタイルだと決して今は家を買ってはいけないとの結論に至りスッキリしてます。

それ以来、お金界隈のYouTubeにハマり、散歩のときはもっぱらそれらを聴いてます。
知恵の山というか森というか、そんなこと無料で教えてもらっていいんですか?ってことがゴロゴロ転がっています。まぁ逆の意見を敢えて探すなどもしつつ警戒はしているのですが。

固定費を大幅に見直しまして(もしかしたら自分はそこまで固定費で浪費してなかったのかもしれない)、そのあとはしばらくあまりやってなかったメルカリを再開。
家中の不用品をどんどん売って行ってます。
捨てることが苦手な僕なので、20年前のステッカーとか普通に持ってたりするんですよね。
売るなら抵抗がないことがわかり、出品してみると意外と売れます。
価値がわかる人の手に渡るのは素晴らしいことです…。

・CD
一部を除いて基本売れない。半年くらい粘ったらもう捨てるしかない…

・使ってないエフェクター
「いつか良さがわかるかも」は捨てて、さっさと売る
海外の製品は円安の影響で高く売れる

・参考書
いやいやあなた最近YouTubeとかグーグルとかで調べてますよね?
本が見たけりゃ図書館でいいですよね?  ...と自問。
さらに、こういった本は情報がどんどん古くなっていくので持っててもしょうがない。
電子辞書など典型ですね。
数字に特化した英語参考書などマニアックなものは置いてる。

・イラスト技法書
これも同じで、結局YouTubeや以下同文。
一部好きなやつは置いてます。

・衣類、靴
「あんまり好きじゃないけど次使おう」と思ってたやつは、いらん!
自分がテンション上がらん衣類のために貴重なスペースを取っておくのもよくない。
意外と売れるのだ。

売れる言うても、ほとんどのものが50円~数百円なので、やり取りや梱包が面倒な方はさっさと捨てるのをお勧めします。または僕が引き取ります。

数千円で売れた不用品で印象的だったのは、折れたギターとギターケースですね。
買い手さんたちも、うまいこと買い物してるんだろうな。



まぁ確かにこれまでのお金の使い方についてかなり反省したし後悔もしたし、「ライブ活動という趣味はすんごい浪費だな」と今までで一番認識した時期ではあったけど、音楽やっててよかったしこれは僕にとって必要な楽しみ方だと納得できたので、後悔は消えました。

お金を増やすだけじゃ意味ないし、今健康に動けるうちに楽しいことしとかんとな。
思い出はずっと残るんじゃ!
では、その2があったら書きます。

2024年12月15日日曜日

9月、11月サクト アーンド 12月モジョモジャ

ブログ書くの忘れてました!!

正確には、「思い出したり忘れたりしていたが思い出すタイミングはいつもブログを書けるような状況ではない」でした。

ブログはほんままとまった時間と落ち着ける空間が要るから、ハードルが高いな。子供がいない頃はよく書いてましたが。でも子供がそばでチョロチョロする時間って今だけなので、そっちにウェイトを置きたいな。今っていつまで?

アレですね。「止まない雨はない」とかじゃなくて「今この雨に耐えられないっつってんの」ですよ。

意識的に有給とかバンバン取っていかないと、まとまった落ち着ける時間がない。

しかしながら、有給も家族のために溶けていく。それが親の醍醐味…

僕も負けず嫌いの甘えん坊だったので息子の気持ちはよくわかる。できることはやってあげんといかん。なるべく絶対だ!(どっちやねん)



という中でライブをやっているんです…とXの文字数では説明ができないし説明したところで見たくない人にも見えるし、そもそも何か重くないですか?ブログはいいですよね~。
ようこそいらっしゃいませ。


9月と11月のサドウブズのことを書いてませんでしたな。

なんしか今年も無事に全公演を終えられて、いつも賑やかでほんとに楽しくてありがたかったです。
11月はとくに楽しかった気がする。

--------------------------

9月28日(土)
『CO2とふれ書の光合成ツアー2024 vol.1』
☆出演
ザ・デンキサドウブズ
CO2
ふれでりっひ書院

9月のこと思い出されへんと思ったけど。ふれ書とCO2さんの日でしたね!!
いやぁこの日は出番が一番でメイクが間に合うかハラハラで、コラボのこともあったので不安が多かったんでした笑

特別な日でしたね。

-------------------------

11月23日(土)
新宿SACT! pre.
「SACT! Music Limousine」
☆出演
日比康造
ヨシダアキラ
ザ・デンキサドウブズ

この日は対バンさんとそのお客さんが賑やかでパーティみたいでした。なんだかやたらギターを褒められたので、もっと真面目にやらなあかんなぁと思いました。

リハが終わって本番までの間に、
「エフェクターボードで踏みっぱなしのやつは後列にしとけばよくないか??」
と思い付き、並びを変えたので踏み間違いが激しかったです。
滑らかにごまかしましたが。

そしてディストーション(ヤマハの、LEDがない時代のやつ)はやはりランプが暗すぎてさらに踏み間違いを助長するため、新しいやつを買おうと思います。
大きさと値段を考えるとやはりベーカリー。また報告します。

--------------------------

【2024.12.14(sat)[Night Time] 今夜!】
-Concept Cover Song Night-
『 ヒロトマーシーナイト!! 』
みのる(サニークラッカー)
オカダケイ
kanon
YASUAKI
はぴぐら
長沼ハピネス+オバタケン
iso41
近藤”もろすけ”ユウヤ

そして今年もっかいライブを入れさせていただきました!

夏に長沼さんが第一回『 ヒロトマーシーナイト!! 』これは楽しそうすぎ!と思ってて話の流れで誘っていただきました。
ソロ弾き語りじゃなくてユニットですね。


決めごとの段階からそうですが、長沼さん、やることやらんことの切り分けの切れ味が激しい。僕もかもしれないですが。
持ち時間が少ないこともあり、えらい端折ってと言ったら語弊ありですが、目まぐるしいセトリで演奏しました。いやぁめっちゃやりがいありましたね…

十四才
不死身の花
アウトドア派
日曜日よりの使者
胸がドキドキ

もっとやりたい曲はあったんですが、これでもおもっきり詰め込みました。

もともと僕はハイロウズの一部をめっちゃ聴いてた勢なので、そんなに広範囲にしらないんです。共演の皆さんの曲目を聴いていると、うわーいい曲いっぱいあるやん!と思ったのでこれから聴きます。
この日に向けてハイロウズの中古CDを買ってちょこちょこ聴いていたんですが、あらためて「こんなバンドが居て、しかも民衆に受け入れられたりもしたのか!素晴らしい!」って感じです。カッコイイ!

あぁ時間が無くなって参りました。

そうそう、皆さんヒロトマーシー好きってわかってたので、通常ブッキングのような不安がなかったですね。どんな曲されても思いを共有できる。いい夜でした。これからもゆるくつながっていただきたいです!


それではお先に失礼します!

2024年7月24日水曜日

7月のSACT!

 7月20日(土)
新宿SACT! pre.
「Good Time Music!」

出演:
Lues...b
危険物品
ザ・デンキサドウブズ


毎度のあっさりレポートでございます。

前回は5月下旬で今回7月下旬ということで、
6月はまるまるギターを弾いてませんでした。
ライブが隔月なので近頃こんな感じになってます。

その間はだいたいお絵描きに時間を費やしています。

そしてライブがある月になってからギターを猛練習します。
これはまぁ…今の僕のあるべき姿かなと。


今回のフィジカルな試みとしましては、ギターの弦を交換しませんでした。
やっぱハイがなくなった音がしてました。梅雨もあったし。
これはこれでいいかもしれんが…
ちょっと重すぎる気がするので今度弦変えなかったときはイコライザーいじろうと思います。

一方、技術面での試みに関しては、
自分の練習を毎回録音して聴くようにしました。

昔からすべてちょっとだけハシるのが悩みで、
それをライブ音源を聴いたときに思い出すので、それはアカンやろと。
今さらすぎるんですが練習も毎回、自分のプレイがどうなってるか確認することにしました。

これが効果てきめんで、じゃあこうやったらジャストミートかな?!と考えながら弾いていると、だいぶマシになってきました。
いずれ無意識にできるようになり、さらにはタイム感を調整できるようになるはず!

こういうのはギターの師匠が居れば早めに教わることなんでしょうね。
ここ数年は気が向いたら拾って見ているYouTube動画が先生(いろんな人)です。


ライブは裸眼で弾くのにだいぶ慣れてきました。
一発目の音が真っ暗なときはちょっとドキドキしますけど。
よかったところはよかった、うまくいかなかったところは9月に向けて直します!

対バンさんのライブもめちゃ勉強になりました。
多めにお話することもできてよかった!

9月までにやること
・ストラップロックをつける(今回ギターソロではずれてしまった)
・エフェクターのスイッチにキャップをつける(踏みやすいように)
・ボリュームノブの位置を変える(テープで固定しているのが汚らしいので)
・アレンジ整理(いつもやろうと思ってるが…)

ライブの日は荒川の花火大会だったが開始20分前に中止が決定したらしい。
残念すぎますな!!
僕もまたそのうち花火大会に行けるような生活になりたいです…
いや、もう行かなくていいかなと思い始めて久しいのですが。
昔は花火大会大好きだったんですよ。

あっさりですが今日はこのへんで。

ライブにかかわってくださったみなさま、ありがとうございますー!!

2024年5月26日日曜日

サドウブシーズンII 1周年

5月25日(土)
新宿SACT! pre.
「Saturday Night Music!」
出演:
大友ジュン
animec8
ザ・デンキサドウブズ


今回はすぐに書きます!


3月の裸眼ライブの教訓を踏まえ、裸眼で練習してまいりました。
あと指板の裏に蓄光シールを貼り、多少暗くなっても見えるようにしました(これは当日の昼にやったこと)。

よく見えない状況で練習を続けてると触覚が強くなって、別に見なくてもだいたい弾けるやんってなってきました。
昔からそうやっとけばよかったな…


今月初め、友達のスケボーに乗らせてもらって【これはできる】となりまして。
近所のスポーツ用品店には一台も売っていなかったので、うーんいつ買いに行けるかなぁと思ってたところ、そうだライブがあるじゃないか、と。

リハ前に新宿のムラサキスポーツに行き、スケボーを買いました。
変な行動力だけはある…

ライブ直前なのでひと滑りもしてないです。

でもこれでいつでも使える。いやぁ楽しみだ。


出番は21時からで絶対腹が減るので松屋でカレーを食べた。
必要以上に辛い!味はうまい!!


3組バンドしかいなかったので時間に余裕があったのかな。
お気楽にできました。
余裕といえば今回でサドウブズ再始動1周年でしたね。

だいぶ板についてきたのですがもっと板についていくぞ~。


リハで前回のセッティングそのままにしたつもりが、
なんか音デカいなぁ?
と思いながらまぁいけるのでそのままリハ完了。

セッティングの写真を撮ろうと思ったらJCのDISTORTIONが上がっているではありませんか…

まぁ今回は前回から変更なしのつもりだったし、このくらいの変更があった方がいいか…
で解決。

(わけわかりません?)

ライブのときしか合わせる機会がないので試せることは試さないといかんのです!!
とくに実験がなかったので思わぬ実験ができてよかった。

結果は、うーんDISTORTIONちょっとだけ入れてもいいのかもしれませんな。
でも想定以上に音が暴れるのでたぶんナシの方向。


自分のことばっかり書く備忘録なのでこんな感じかな。

ライブ見に来てくださるみなさんには感謝でございます…



2024年4月21日日曜日

時間よ、まとまれ!

3月23日(土)
新宿SACT! pre.
「SACT! Music Dig it!+ smile」

☆出演 
奥村慎也
SELLPICO
ザ・デンキサドウブズ


今さらとなってしまいましたが多少覚えているうちに備忘録を記しておきます。

昨年5月にデンキサドウブズのギタリストを始めて1年近く経つ(回数にして6回目)。
毎回音の作り方を変えておりますが、今回にしてやっとフロントピックアップでの音作りに漕ぎつけました。

このバンドでストラトを使い通すならばこれが最適解だと思われます。
ロックバンドなのでフロントは難しそうなんですが、ずっとバキバキな曲でもないので迷ってました。
しかし12月の対バンさんが「フロントでリアみたいな音を出すようにしている」とおっしゃっていて、背中を押されたのです。

なんでフロントに執着するかというと、やっぱり、ないローは出ない!んです。
フロントでもストラトっぽいハイは出るので、
じゃあローを上手く手懐けられれば解決するのでは…。
5月もこの方向で行ってみます。



そして今回は初めて裸眼でやってみました。メイクしてるしと思ってな…

恐怖でしたね。
一旦弾き始めると左手の距離感がつかめるんですが、
暗転からの一発目は超不安です。

また裸眼でやるとしたら指板の裏に凹凸のシールでも貼っとくかと考え中。
しかし足元のOn/Offもわかりにくいのでちょっとまだ不安かなぁ。
(新しめのペダルは高輝度LEDなのでいいが、レトロなやつが暗い)
コンタクトは手配からしてめんどいため選択肢にないです。

近頃はライブを見るのが毎回久しぶりなので、
感受性が鋭く(鈍くともいう)なっています。
でもそんなの関係なく対バンさんには目からウロコでした。
そんなんできるんですか!?の連発。
もうちょい音楽生活増やしたいなぁ。

ありがとうございました!!

  ***

ブログの更新ができないのは、いわゆる「まとまった時間」が取れないからです。

そんな中でも落書き級のお絵描きは隙間時間を合わせて出来るので、
素晴らしいアウトプット先を見つけたもんだと自分に感謝してます。

子はやっと小学生。ここまで10年くらいかかりました(比喩)。
あまり周囲の助けが得られないのでまだまだ泥まみれの日々は続きますが、
やってやんよって感じです。

子も創作に向いている人間のようで、よく一緒に何かを作ってます。
アウトプットが出来なくなるのが一番しんどいので、
これはいい傾向です。

いつか彼も何か人前でやってくれたらいいですねーとか。

ほなまた!